ディズニーパーク情報

ディズニーランドのスタンバイパスを攻略する順番はこれ!対象アトラクションを複数枚ゲットする取り方や仕組みをご紹介!

スタンバイパス 攻略 ディズニーランド 対象アトラクション 複数枚 順番 取り方 仕組み攻略法

スタンバイパスがついにディズニーランドでも、導入されることになりましたね!

  • 対象のアトラクションはどれなのか?
  • 人気アトラクションに全部乗る攻略法やコツは?

こんな疑問点を全て解決してみました(*^-^*)

複数枚ゲットする取り方や順番、一度取ってから次のスタンバイパスを取得するまでの仕組み、攻略法を紹介していきたいと思います。

対象アトラクションが多ければ多いほど全部乗りたいとなると大変かもしれませんが、今回ご説明する次のスタンバイパスを取得するまでの仕組みと攻略法で、複数枚ゲットして思う存分スタンバイパスを使ってディズニーランドを楽しむことができますよ♪

攻略に必須なスタンバイを取る順番は必ず次回のパークに役立つのでぜひ参考にしてくださいね♪

 

ディズニーランドのスタンバイパスを攻略する順番はこれ!対象アトラクションは?

スタンバイパス攻略(ランド編)!対象アトラクションを複数枚ゲットする順番や取り方や仕組み・攻略法を紹介!

▼ディズニーランドスタンバイパス対象アトラクション一覧

  • ビッグサンダー・マウンテン
  • スプラッシュ・マウンテン
  • プーさんのハニーハント
  • スペース・マウンテン
  • バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
  • モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”

全て2020年12月22日~適用となりました!

どれもみんなが定番で乗るような人気アトラクションばかりですね♪

個人的には『バズ・ライトイヤーのアストロブラスター』、『モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”』はスタンバイパスにしなくてもいいのではないか、、と思いましたね。。

 

ディズニーランドのスタンバイパスを攻略する順番はこれ!対象アトラクションを複数枚ゲットする取り方や攻略法やコツを紹介!

スタンバイパス攻略(ランド編)!対象アトラクションを複数枚ゲットする順番や取り方や仕組み・攻略法を紹介!

ここからは実践編!

スタンバイパスの取得方法から複数枚ゲットするために必要なスタンバイパスの仕組みの知識をお話します♪

 

スタンバイパスの取り方や仕組み!次回取得可能時間まで!

スタンバイパスは当日入園後から取得することが可能になります!

事前に東京ディズニーリゾート公式アプリのダウンロード会員登録は必須ですよ(*^-^*)

当日入園ゲートを通過したら、東京ディズニーリゾート公式アプリの「スタンバイパス」にアクセスします。

スタンバイパス攻略(ランド編)!対象アトラクションを複数枚ゲットする順番や取り方や仕組み・攻略法を紹介!

あとは体験を希望するアトラクションを選ぶだけです。

スタンバイパスの取得は、各施設につき1日1回限りなので確実に乗れる時間帯を選んでくださいね♪

紙のパークチケットをお持ちの方は、スタンバイパスの時間になったら対象アトラクションに行き、チケットの二次元コードをスキャンします。

パークチケットを持たない3才以下のお子様はもちろんスタンバイパスは必要はありません!

当日入園に使用したパークチケットでしかスタンバイパスは取得できませんのでご注意を!

スタンバイパス取得後~時間の確認・時間を過ぎたらどうなるのか?詳細はこちら >>

 

スタンバイパス(ランド編)!対象アトラクションを複数枚ゲットする攻略法&コツ!

先ほど説明したやり方でスタンバイパスの取り方や仕組みはばっちりです!

ですが、、

さぴ
さぴ

取得する前にちょっと待ってください!!

実はスタンバイパスの取得する前に1つ確認してほしいのがスタンバイパスを取得して実際にアトラクションに乗れる時間帯です!

 

スタンバイパスを取得してから次のスタンバイパスが取れる間隔は、最短で30分~最長2時間

こちらは以前にもあったファストパスと同様の仕組みです!

人気アトラクションで遅めの時間帯にとった場合、その分次のファストパスが取れる時間も遅くなっていましたよね?

スタンバイパスも同様の仕組みなので複数枚のスタンバイパスを取るには、人気のないアトラクション順から取得することが大事です!!

スプラッシュマウンテンやビッグサンダーマウンテンなど王道の大人気アトラクションだと、大勢のゲストが一気にスタンバイパスを発券するので、スタンバイパスの利用時間の進みや回転が非常に早く、利用時間がすぐに2時間後、3時間後とずれていきます。

逆にスタンバイパスを発券する人が少ないアトラクションほど、利用時間の進みもゆっくりです。

人気のないアトラクション順から取得することで回転を速く、午前中からたくさんのアトラクションやスタンバイパスで取得した大人気アトラクションに乗れるということです(*^-^*)

コツを掴めば、さらに時間を有効的に使えてパークを楽しむことができますね♪

 

ディズニーランドのスタンバイパスを攻略する順番はこれ!対象アトラクションを複数枚ゲットする順番や時間!

スタンバイパス攻略(ランド編)!対象アトラクションを複数枚ゲットする順番や取り方や仕組み・攻略法を紹介!

以上を踏まえて、ディズニーランドのスタンバイを取得する順番としては下記がおすすめです!

★—————————————————★

  1. バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
  2. モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!” 
  3. プーさんのハニーハント
  4. ビッグサンダー・マウンテン 
  5. スペース・マウンテン
  6. スプラッシュ・マウンテン

★—————————————————★

もうこれ本当に重要な攻略法です!

スタンバイパスはファストパスと同様に、発見予定枚数が取得されるとその日はもうスタンバイパスの発見がされなくなってしまいます。

なのでオープンの8時半から入園していち早くスタンバイパスを複数枚ゲットするのも重要なポイントになってきます♪

 

スタンバイパスの時間を過ぎてもアトラクションに乗る方法は?

スタンバイパス攻略(ランド編)!対象アトラクションを複数枚ゲットする順番や取り方や仕組み・攻略法を紹介!

スタンバイパス時間を過ぎたらどうなるのか?時間を過ぎてもアトラクションに乗る方法の詳細はこちら >>

上記の記事でも詳しく紹介していますが、実はスタンバイパスを発券しない時間帯は、通常のスタンバイで列に並ぶことでアトラクションを体験することが可能です♪

対象アトラクションには、スタンバイパスを持っている人だけが体験できる時間帯誰でも並んで待てば体験できる時間帯の2枠があります。

もし、スタンバイパス発券時間が12:0018:00だとすると、開園〜12:00まで18:00〜閉園までは通常スタンバイで誰でもアトラクションに乗ることができるんです!

上でご紹介した攻略方法を合わせれば、ディズニーランドのスタンバイパス対象アトラクションを2回でも3回でも何度でも楽しむことが可能なんです!

 

攻略に必須なスタンバイパスの基本情報をまとめ!

こちらはディズニーランドもディズニーシーも共通の基本なので、抑えといておきたいポイントになります!

  • 対象アトラクション乗車にはスタンバイパスが必要

対象アトラクションに乗車するには、スタンバイパスを事前に公式アプリで取得する必要があります。

スタンバイ列の途中でアプリのスタンバイパスのQRコードをチェックしてもらいます。

  • 早朝と閉園前はスタンバイパスなしでも乗車できる時間帯がある

スタンバイパス対象のアトラクションは、早朝と19時頃~スタンバイパスなしで乗車できる時間帯が設定されてます。

時間帯はアトラクションによって異なりますが、ソアリンでも通常スタンバイを開放していることがあるのでディズニー公式アプリからこまめにスタンバイ情報をチェックすることが大事です!

  •  新アトラクションのようにエントリー抽選ではなく、発券終了まで取得可能

エントリー抽選のように運ではなく、どちらかといえば早い者勝ちのイメージですね!

スタンバイパス攻略にも欠かせない、朝から入園→人気のないアトラクション(次回取得可能時間が早くなる)スタンバイパスから取得するように心がけましょう♪

  •  アトラクションのスタンバイパスは1日1回まで

1つのアトラクションにつき1日1回のみスタンバイパスを取得できます。

対象アトラクションに複数回乗りたい場合は、スタンバイパス&通常スタンバイの時間を利用するようにしましょう!

 

まとめ

ディズニーランドにも導入されていよいよ定番化してきたスタンバイパス。

今のうちから攻略法やコツを覚えておいて、いつパークにインしてもスタンバイパスを完全に使いこなせるようになりたいですよね!

対象アトラクションを複数枚ゲットするには人気の少ないアトラクションから順番に取得することが大事になってきます(*^-^*)

取り方や仕組みを学ぶことで今回ご紹介した攻略法+自分で実践してみてもっといい方法が見つかるかもしれません。

コロナ禍が進み、なかなかチケットが取れない今だからこそ、ディズニーランドに行った日には思う存分スタンバイパスを攻略してパークを楽しみたいですよね♪

スタンバイパス攻略のランド編の記事を見て次パークへ行く方の参考に少しでもなればいいなと思います(*^-^*)

対象アトラクションを複数枚ゲットするスタンバイパス発券の順番や取り方、仕組み、攻略法を次回からは実践してみてください!