便利アイテム・おすすめ商品

年賀状デザイン(2021)無料の郵便局のアプリ使い方!おしゃれな絵柄テンプレートの種類やフォトフレームデザインを調査!

郵便局 無料 デザイン アプリ 2021 年賀状

新年のご挨拶に必須の年賀状。

毎年親戚やお世話になった方、職場の取引先などたくさんの方に出しますよね!

送り先に寄ってデザインを変えて、印刷屋さんに頼んだり、ハガキを買って1枚1枚書くのはかなり時間がかかってしまいます。

そんな時に2021年最新のスマートフォン1台でささっと簡単に無料で作れる郵便局のアプリ『はがきデザインキット2021』がとても便利!

こちらはおしゃれなデザインの年賀状がアプリ上で無料で作れる優れもの。

  • 時間がない方
  • お家にプリンターがない方
  • デザインにこだわりたい方

など色んな方におすすめです(^^)

今回は実際に年賀状デザインをアプリで作成してみた感想とやり方を分かりやすく紹介したいと思います!

様々な疑問に答えしながらおしゃれなテンプレートの種類やデザインを紹介するのでぜひ最後まで見てくださいね。

 

年賀状デザイン(2021)無料で作れる郵便局のアプリ!

年賀状デザイン(2021)無料の郵便局のアプリ使い方!おしゃれな絵柄テンプレートの種類やフォトフレームデザインを調査!

引用元:はがきデザインキットアプリ

『はがきデザインキット2021』は年賀状離れしている若い人達にも大人気。

アプリ1つで年賀状のデザイン作成から印刷まで全てできて、自宅にプリンターがない方は自宅まで郵送してくれる便利な機能尽くしの最新アプリです♪

さぴ
さぴ

アプリで年賀状なんて難しそうだし、無料だからテンプレートのレパートリーや、デザインが心配だなぁ

私と同じことを思った方はいませんか?

今回は実際に『はがきデザインキット2021』アプリを使って年賀状をデザインしてみました!

 

年賀状デザイン(2021)無料の郵便局のアプリの使い方や作り方を詳しく紹介!

作ってみたらとっても簡単だった!

『はがきデザインキット2021』でも年賀状の作り方をご説明します♪

アプリをダウンロードしたら自分の好きなデザインを選択します。

年賀状デザイン(2021)無料の郵便局のアプリ使い方!おしゃれな絵柄テンプレートの種類やフォトフレームデザインを調査!

引用元:はがきデザインキットアプリ

画像ありやイラストだけの画像なしなどデザインの種類がかなり豊富なので何個か迷ってしまう方はお気に入り機能を使うと便利ですよ!

年賀状デザイン(2021)無料の郵便局のアプリ使い方!おしゃれな絵柄テンプレートの種類やフォトフレームデザインを調査!

引用元:はがきデザインキットアプリ

デザインを選択すると★のお気に入りボタンが表示されるのでクリックしてお気に入りリストから選んでみてくださいね♪

デザインが決定したらフチを選択します。

年賀状デザイン(2021)無料の郵便局のアプリ使い方!おしゃれな絵柄テンプレートの種類やフォトフレームデザインを調査!

引用元:はがきデザインキットアプリ

フチあり、フチなしの詳細は用紙の違いについてから確認できます。

年賀状デザイン(2021)無料の郵便局のアプリ使い方!おしゃれな絵柄テンプレートの種類やフォトフレームデザインを調査!

フチなしの方がキレイにプリントできそうなので私はフチなしで作成しました!

続いて写真の選択をします。

引用元:はがきデザインキットアプリ

写真を追加ボタンからお気に入りの1枚を挿入します。

私は実際に誰かに送るわけではないので、今年1気に入ったプリンの画像を入れました笑

年賀状デザイン(2021)無料の郵便局のアプリ使い方!おしゃれな絵柄テンプレートの種類やフォトフレームデザインを調査!

引用元:はがきデザインキットアプリ

さぴ
さぴ

おぉー!プリンの画像でこのクオリティとはなんと優秀!笑

無料ですがデザイン性やオリジナル性も◎!

文字の追記も横書き、縦書き、手描き文字など選べるのも嬉しいですね♪

年賀状デザイン(2021)無料の郵便局のアプリ使い方!おしゃれな絵柄テンプレートの種類やフォトフレームデザインを調査!

引用元:はがきデザインキットアプリ

フォントの種類や色など様々なバリエーションがあるので世界に一つだけのオリジナル年賀状が作れます。

挨拶文や日付など、印刷したい文字を入力して決定を押します。

年賀状デザイン(2021)無料の郵便局のアプリ使い方!おしゃれな絵柄テンプレートの種類やフォトフレームデザインを調査!

引用元:はがきデザインキットアプリ

わずかな横の隙間にピッタリ入りました♪

これだけでも充分可愛いのですが、スタンプの追加などもできるのでデザイン作成がかなり楽しいです。

▼『はがきデザインキット2021』のスタンプの種類

年賀状デザイン(2021)無料の郵便局のアプリ使い方!おしゃれな絵柄テンプレートの種類やフォトフレームデザインを調査!

引用元:はがきデザインキットアプリ

年賀状デザイン(2021)無料の郵便局のアプリ使い方!おしゃれな絵柄テンプレートの種類やフォトフレームデザインを調査!

引用元:はがきデザインキットアプリ

スタンプだけでもこんなに種類があるのでテンプレートを使わなくても可愛い年賀状が作成できますよ!

全ての装飾が終わったら確定を押します。

年賀状デザイン(2021)無料の郵便局のアプリ使い方!おしゃれな絵柄テンプレートの種類やフォトフレームデザインを調査!

引用元:はがきデザインキットアプリ

最終チェックをしてご自宅のプリンターやコンビニで印刷、または自宅に配送も選べます。

ご自宅の方は下記のプリンターが選択できますよ!

年賀状デザイン(2021)無料の郵便局のアプリ使い方!おしゃれな絵柄テンプレートの種類やフォトフレームデザインを調査!

引用元:はがきデザインキットアプリ

端末に画像保存してSNSで使用してもインスタ映えや記念になりそうですね♪

なんとこちらのアプリ、宛名や送り主の印刷もできるんです!

年賀状デザイン(2021)無料の郵便局のアプリ使い方!おしゃれな絵柄テンプレートの種類やフォトフレームデザインを調査!

引用元:はがきデザインキットアプリ

自宅に届いてから何も加えずに郵送できるので時間がない方にもぴったり。

試しに自宅に郵送を選択します。

そうすると詳しい配送日時が表示されますよ♪

年賀状デザイン(2021)無料の郵便局のアプリ使い方!おしゃれな絵柄テンプレートの種類やフォトフレームデザインを調査!

引用元:はがきデザインキットアプリ

自宅に送る場合は無料ではなくなってしまうのですが、送料などの金額も詳しく記載されていて複数枚頼んだ方がお得です◎

年賀状デザイン(2021)無料の郵便局のアプリ使い方!おしゃれな絵柄テンプレートの種類やフォトフレームデザインを調査!

引用元:はがきデザインキットアプリ

たったこれだけで2021年の年賀状が完成しました!

とても簡単なので誰でもおしゃれなオリジナルの年賀状を作ることができます(^o^)

 

年賀状デザイン(2021)無料の郵便局のアプリ!おしゃれな絵柄テンプレートの種類やフォトフレームデザインを調査!

ここからは実際にどんなテンプレートの種類やデザインがあるのかご紹介していきたいと思います。

 

どんなテンプレートがあるの?

テンプレートの種類はかなり豊富で、イラスト版の画像なしバージョンとお好きな画像が挿入できる画像ありバージョンの2パターンあります。

 

画像なしテンプレート

年賀状デザイン(2021)無料の郵便局のアプリ使い方!おしゃれな絵柄テンプレートの種類やフォトフレームデザインを調査!

引用元:はがきデザインキットアプリ

年賀状デザイン(2021)無料の郵便局のアプリ使い方!おしゃれな絵柄テンプレートの種類やフォトフレームデザインを調査!

引用元:はがきデザインキットアプリ

年賀状デザイン(2021)無料の郵便局のアプリ使い方!おしゃれな絵柄テンプレートの種類やフォトフレームデザインを調査!

引用元:はがきデザインキットアプリ

来年は丑年なので牛さんのデザインがやっぱり豊富ですが、再来年でも使い回せそうなおめでたいデザインもたくさんあります。

 

画像ありテンプレート

年賀状デザイン(2021)無料の郵便局のアプリ使い方!おしゃれな絵柄テンプレートの種類やフォトフレームデザインを調査!

引用元:はがきデザインキットアプリ

お子さんや家族写真など新年のご挨拶にぴったりの画像や、お気に入りの写真を使えば記念にもなるのでおすすめです♪

シンプル~華やか、キュートなデザインや高級感のあるデザインまで幅広いジャンルのテンプレートが選べますよ!

ご紹介したデザインテンプレートはほんの一部なので実際にアプリをダウンロードしてお気に入りのデザインを探してみてくださいね。

 

まとめ

スマートフォンアプリもどんどん進化していっていますが、今では年賀状までおしゃれなデザインで作れるので便利な世の中になりましたね!笑

無料でテンプレートの種類もかなり豊富なので年賀状アプリの中でも『はがきデザインキット2021』がおすすめです♪

無料でも郵便局のアプリなので安心して使えますし、クオリティもかなり高いので時短&節約にもなります。

宛名や送り先も印刷できて自宅まで届けてくれるのはかなりありがたいですよね(°▽°)★

作り方はとっても簡単ですが、今回ご紹介したアプリの操作方法を確認しながらぜひみなさんもやってみてくださいね!